コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

科学をわかりやすくお届け!

サイエンスラジオ

  • ホーム
  • 記事一覧
    • 博士の豆知識
    • 料理の科学
    • 論文シリーズ
  • Lab traveller
  • プロフィール

scienceradio

  1. HOME
  2. scienceradio
2021年6月9日 / 最終更新日 : 2021年10月10日 scienceradio 論文シリーズ

人とサルの細胞を持つキメラ胚 どこまで研究は進んでいるのか

2021年3月20日に世界的に有名な科学雑誌「Cell」に衝撃の論文が掲載されました。 T Tan et al., 2021.Chimeric contribution of human extended pluripo […]

2021年6月9日 / 最終更新日 : 2021年10月10日 scienceradio 博士の豆知識

ヒラメとカレイの左右の違いはどのように生じるのか?

先日、カレイの煮付けを食べていてふと思いました。 「カレイは右側に顔が寄ってて、ヒラメは左に寄ってるけど、この違いはどうして生まれているのだろう・・・。」 ヒラメとカレイの左右の違いはどのように生じるのか? ヒラメやカレ […]

2021年6月3日 / 最終更新日 : 2021年10月10日 scienceradio 論文シリーズ

小学6年生がカブトムシ界の常識を覆す論文を出した

今回は、最近話題になった小学6年生が著者の論文 “An introduced host plant alters circadian activity patterns of a rhinoceros bee […]

2021年5月14日 / 最終更新日 : 2021年10月10日 scienceradio 博士の豆知識

ノーベル医学賞を受賞した研究「唐辛子はなぜ辛いのか」

今回は辛味成分の代表でもあるカプサイシンに関して、どのように人間は辛味を感じているのか、またカプサイシンを食べた際の人間への生理的な反応についてお話ししていこうと思います。 2021年10月4日にノーベル医学賞を受賞した […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 7
  • ページ 8
  • ページ 9
  • …
  • ページ 12
  • »

最近の投稿

なぜ人間の顔は個体差が大きいのか?―社会的認識仮説を探る

2023年7月24日

深海4000mでは人の体はどうなってしまうのか

2023年6月26日

温泉にも生き物が住んでいる!?変わった生物と人間との関係

2023年6月21日

体臭の類似性が直感的な友情を生む?驚きの研究結果

2023年6月18日

【ダーウィンアークプロジェクトで探る】犬の品種と性格には関係があるのか?

2023年6月18日

牛乳を飲むとなぜ便意が起きる?

2023年6月12日

月で植物を育てることはできるのか?

2022年6月28日

魚も音でコミュニケーションをとっている

2022年4月19日

【分かりやすく解説】植物はどうやって季節を感じるのか?

2022年4月9日

アブラムシがアリを操作する

2022年4月8日

カテゴリー

  • ブログ
  • 博士の豆知識
  • 料理の科学
  • 未分類
  • 研究室訪問
  • 論文シリーズ
  • 雑談

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月

Twitter

Instagram

Instagram でフォロー

Copyright © サイエンスラジオ All Rights Reserved.

MENU

検索

  • ホーム
  • 記事一覧
    • 博士の豆知識
    • 料理の科学
    • 論文シリーズ
  • Lab traveller
  • プロフィール

サイエンスラジオ

cropped-logo.001のコピー2.png

サイエンスラジオ

PAGE TOP